叡山電鉄 幸腹グラフティコラボ ~ 貴船神社
前日浜松まで走ってて、遊んだーと言っておきながら、翌日またいそいそとw
で、でも今回はBROMPTONで輪行だからね!
京都河原町まで輪行して、そこから出町柳まで走ります。
叡山電鉄の出町柳駅で少し用事を済ませてから、もう少し走ってお店に到着。
中はお客さんで結構埋まってましたがカウンターに座れました。
注文して暫し待つこと・・・キタ!
トンカツ処おくださんのジャンボロースカツ!
近くだとハイライトでチキンカツというこれまたボリュームあるお店もあるのですが、今日ははこちらで。
うむ!分厚い!
丁寧に上げられたカツはサクサクで、また柔らかい肉からの脂がたまらない!
パクパクと食べていったのですが・・・歳のせいか揚げ物を沢山食べるのはだんだんきつくなってきていて、ごはん少なめで頼んでおいてよかったーw
とんかつ処おくだ
京都府京都市左京区田中里ノ前町55
11:30~14:00
17:00~22:00
定休日:火曜日
さて次の場所へ。
北に向けて走っていきます。
目的の場所は叡山電鉄の修学院駅!
修学院駅の販売所で目的のブツをゲットして、BROMPTONを畳んで電車で鞍馬まで移動になります。
何をしているかといいますと・・・
叡山電鉄ときららのコラボで、幸腹グラフティの特別入場券販売をやっているのです!
ラッピング電車も運が良ければ乗りたい・・・と思っていたのですが、次の電車は普通のでした。
さて、電車で鞍馬まで登って、まずは特別入場券をゲット!
これで3つ全て揃いました。
前にゴチうさの入場券を買いに来た時には、ここにパンとかバゲットのフレンチトーストを売っていたのですが今日は何もなくて残念。
写真とかを撮っていると駅員の方が話しかけてこられて、しばし自転車談義を。
bd-1を持っておられるらしく、それで結構あちこち走られているとのことでした。
ここからはBROMPTONで降っていくという話をしますと「転けないように気をつけてね」と暖かい言葉をいただき、出発。
貴船口まで降ってそこから右へ。貴船神社までのヒルクライムです!
斜度がキツイわけでもないのですが、思っていたより長い。汗をかきつつ神社まで到着!
一昨日、伊勢神宮まで初詣に行ったのに何の用事が?と思われるかもしれませんが、とあるものを購入しにきたのです。
とりあえずお参りをしてから、横の販売所で購入。
二輪お守り!
少し前にとある方が買いに行かれていたのもあって、いいなぁと思っていたのです。
そして、おみくじも。
貴船神社のおみくじは、お金を納めてから好きな一枚を引いて、それを横にある水場に浮かべると、文字が浮き出てくるというものです。
小吉ということで悪くはないはずなんですが・・・それぞれの運に書いてあることを読むとなんかすごく悪いことばかりな気がする(´・ω・`)
水場の横にある所でおみくじを結んで、縁起の悪いことが起こらないようにと。
さて、気を取り直して街へと戻ります。
とはいっても、もう重力に任せて降っていくだけなのでw
道なりに降っていくと大体上賀茂神社と下賀茂神社の中間辺り?に出るのでそこからは、河川敷の道をゆっくりと河原町方面へと走っていきます。
通勤ラッシュの時間までには、電車に乗りたいのであまり時間はないのですが、それでもせっかく京都に来たのでちょっと寄り道。
四条河原町を少し南に行ったところの入り組んだ場所にある弥次喜多さんへ。
粟しるこです!
関東の方だと、ぜんざいじゃないか!と思われるでしょうけど、関西だとつぶあんのものがぜんざい、こしあんのものがしることなっておりますので、これはしるこなんですね。
あぁ・・暖かい。
餡の甘さも、なめらかな舌触りも。粟のほくほくさもとても良い。美味しいです。
しばし体を温めてからお店を出ました。
弥次喜多
京都府京都市下京区四条河原町下ル三筋目東入ル北市之町240-2
11:30~19:00(L.O.18:30)
定休日:火曜日
さて、これでもう帰っても良かったんですが、ちょっとおみやげも欲しいなと思って、また市役所の辺りまで戻って、末廣の鯖寿司を買ってから帰りました。
でかいw
皿に乗り切りませんでした。
うん、身も分厚い。
末廣の鯖寿司はあまり酢を効かせてないので、万人受けする味ではないかと。
もちろん、この寒い時期の鯖は脂ものっていてとても美味しいです。
末廣
京都府京都市中京区寺町二条上ル要法寺前町711
11:00~19:00
定休日:月曜日
なんだかんだと1日遊んでしまったw
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント